「いい家」をつくる会
コラム
2014年11月17日14時56分
8刷【「いい家」が欲しい。】
先のブログでも触れましたが、平成26年11月14日に【「いい家」が欲しい。】8刷が発行されました。なぜ、この本がこれ程のロングセラーであるかは、家を求める人側から書かかれた本物の書であるからだと思います。
今でこそ、住み心地の良い家は外断熱の家であると世の中が認知するようになっていますが、まさにその原点となる外断熱の家を書いたのが、この【「いい家」が欲しい】である事はご承知のとおりです。
この本は建築業界に大きな波紋を呼びました。その後「いい家」というキャッチコピーが氾濫するようになったほどです。
外断熱の価値や意味を強く伝えたこの本の著者でもある松井修三氏の一貫した住み心地の追求の中で、ソーラーサーキットの家、そし てSA-SHEの家、さらに進化させた「涼温な家」となっています。
それは、ご存じのとおり、建物を外断熱にして気密を取り、断熱性能を上げて、そこに計画換気をして住み心地を高める道のりでもありました。
大手ハウスメーカーさえ一考し、後追いで類似系のシステムまで宣伝するまでとなったのです。これだけ影響力のある【「いい家」が欲しい。】の本ですから、当然この本を叩く本さえ多く出版されました。
涼温な家は、この本の精神の中から生まれたものであり、外断熱からの展開である換気の進化の家です。
特許「センターダクト」による第一種全熱交換型換気にCDエアコンを加えた「涼温な家」は、【「いい家」が欲しい。】が発売された15年前からの思いの「カタチ」なのです。
今まで改訂を都度行いその現状に適した文面として、常に発信している本でもあります。
その改訂がタイムリーに常に行われているため、【「いい家」が欲しい。】の本は、いつ読んでも衝撃的で尚且つ時代の真髄をついた建築本として、高く評価されているのだと思います。
住み心地を追求し、住む人を主体としているからこそ、これから先もずっと、家をつくろうとされる人にとって共感でき、助けとなる一冊であり続けると私は確信しています。
「いい家三部作」も合わせて読まれてください。
より【「いい家」が欲しい。】の本を理解できることになります。
この時代だからこそ、8刷の【「いい家」が欲しい。】が、求められることが必要なのです。
平澤建築事務所 平澤 政利
最近の投稿
╋アーカイブ
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 12月
- 11月
- 10月
- 09月
- 08月
- 07月
- 06月
- 05月
- 04月
- 03月
- 02月
- 01月
- 2013年
- 12月
- 11月
- 10月
- 09月
- 08月
- 07月
- 06月
- 05月
- 04月
- 03月
- 02月
- 01月
- 2012年
- 12月
- 11月
- 10月
- 09月
- 08月
- 06月
- 05月
- 04月
- 03月
- 1970年